戦火に散った牧師と残された妻
鈴木正和
中央聖書神学校講師
水場コミュニティーチャーチ牧師
戦前の日本アッセンブリー教団の前身である日本聖書教会に所属した男性教職の中での
伊藤智留吉(横浜教会)、小川裕(京都北野教会)、
丸山栄(名古屋教会)、坂本亀蔵(神召教会)の4名が戦死します。
このコラムでは丸山栄と琴夫人について取りあげます。
丸山 栄(1907~1945)/ 丸山 琴(1907〜2008)
丸山栄は1907年8月8日に鹿児島県隼人町で、父熊右衛門と母シカの六男として生まれます。高等小学校を卒業した丸山は大阪に出て知人の質屋で働きます。19歳の時に神戸に移りガラス器具製造工場や焼き芋屋、そして漬物の行商をして働きます。当時人生の虚しさを味わっていた丸山は自殺をも企てたといいます。そんな折に彼は神戸西開地でフリーメソジスト教会の路傍伝道を通して1926年9月から教会に通い始め、11月23日に神戸の須磨海岸で洗礼を受けます。後に英国聖書協会に勤務し、洗礼を受けてから5年目に献身を決意します。
しかし献身を決意したものの主任牧師が神学校への推薦状を書くことを拒んだために挫折しそうになります。後にかろうじて牧師の承諾を得て1930年4月に上京して柏木のホーリネスの聖書学校に入学します。しかしそこで校長の中田重治と衝突し聖書学院を退学します。1931年4月には前年に開校した滝野川の聖霊神学院へ聴講生として入学します。1931年10月に富士前教会に伝道師として派遣されるのですが、名古屋のジョン・ジュルゲンセン夫妻の招きによって、1931年12月には聖霊神学院を中退して名古屋教会の伝道師に就任します。そして翌年の1932年4月1日にそれぞれの恩人や牧師の紹介で同い年の佐伯琴と結婚します。
琴は1907年12月13日に奈良で父佐伯政吉と母奈良江の十三人兄妹の末っ子として生まれます。琴は奈良女子師範学校在学中に奈良ホーリネス教会の天幕集会に遭遇し1925年10月2日にクリスチャンとなります。そして卒業後に小学校訓導となります。琴の家族は牧師の丸山との結婚に反対でしたが、琴は「信仰を第一として」一度の手紙の往復だけで丸山との結婚を決意します。
当時丸山夫妻がジョンから受け取っていた月給は45円で彼らは貧しい生活を強いられます。しかし伝道熱心な丸山夫妻は夫婦で日曜日の朝と晩の礼拝、水曜日夜の祈祷会、早天祈祷会、そして路傍伝道に繰り出して行きました。1933年にはそれまで住んでいた鎌田町から石神堂町へ移転します。1933年4月に琴が小学校訓導に復職し家計を支え、高等小学校しか卒業していない丸山は学ぶ必要を覚え牧会は続けながら1935年に名古屋中学校へ編入学します。彼らの働きを通して次第に信仰を持ち洗礼を受ける人たちも起こされますが、1935年頃の教勢は信徒数15名、平均日曜曜礼拝出席者は5、6名と僅かでした。
丸山は滝野川の聖霊神学院で学んだもののフリーメソジスト教会からホーリネスの聖書学院時代に散々ペンテコステ派の悪口を聞かされてきたために異言を伴う聖霊体験に否定的でした。そのために名古屋に来ても一時期ジョン夫妻と使徒言行録2章4節にある異言に関する意見の違いもあって袂を分かちます。しかし祈りの末に丸山自身も異言を伴う聖霊体験をし、1936年の終わりにはジョン夫妻との関係も回復し名古屋教会の牧師に復帰します。聖霊体験を求めていた琴夫人も1938年4月にジョン夫妻の家で丸山とジョンと東京から訪問中の村井屯二(「屯」の下に「二」で読みは「ジュン」)と共に祈っている際に異言を伴う聖霊体験をします。
1938年11月にジョンが急逝します。ジョン夫妻は市外の猪子石に家を新築中で八部通り完成していた矢先でした。教会も聖霊体験した信徒たちが増え、名古屋での宣教はまさにこれからという時でした。悲嘆に暮れたネティ夫人は名古屋の働きを丸山栄夫妻に託し、1939年6月に娘たちを伴って帰国します。丸山は1940年5月には名古屋で日本聖書教会の聖霊待望会のホストを務め、この待望会で20名ほどが聖霊体験をしました。日米開戦間近の1941年11月の日本基督教団設立の際には丸山と名古屋教会は日本基督教団には加入せず村井と協調関係を保ちながら名古屋での働きを継続します。
太平洋戦争が始まると丸山は生命保険会社に勤務し生計を支え、1943年には矢田町へ引っ越します。そして1944年10月に召集され11月に海軍へ入営し佐世保から出航しします。丸山が出征前に妻の琴子に残した遺書にはこのようにあります。
丸山夫妻には徹宗(1933年生)、訓子(1935年生)、牧子(1937年生)、惠子(1940年生)、次郎(1943年生)の2男2女が与えられます。長女訓子は1936年9月に赤痢で、次男次郎は終戦間近の1945年医療ミスで亡くなります。夫の留守中に次男の死を体験し、未帰還の丸山の戦死の公報が家族に届いたのは1946年4月のことでした。三人の子供を抱え未亡人になった琴は1946年のある日の日記で胸のうちを亡き夫に投げかけます。
戦争末期に名古屋から実家のある奈良へ疎開していた琴は戦後大阪の粉濱教会に通うこともありましたが、小学校教員に復職してからはそれが困難となります。1950年にネティ・ジュルゲンセンが再来日を果たし名古屋での伝道を再開する際には琴に声をかけますが、当時琴の姉が他界したばかりで老母や幼い子供たちのこともあり、琴は奈良に留まる決心をし、近くの奈良高畑教会に通うようになります。そして奈良で一生を主と教会と人々に仕えて信仰生活を全うします。
丸山栄・琴夫妻のお孫さんである川村清志さん(国立民族歴史博物館準教授)が『クリスチャン女性の生活史─「琴」が歩んだ日本の近・現代』(青弓社、2011年1月)という琴夫人のライフヒストリーを著しています。琴夫人の遺品には私たちの所在の知らなかった戦前の日本アッセンブリー教団の前身である日本聖書教会の機関誌である『後の雨』誌の第37号(1932年6月発行)から第49号(1933年6月1日発行)が残されていました。
📝 記事の感想等は、下方のコメント欄をご利用ください
感想・コメントはこちらに♪