2021年– date –
-
神学の教養(9)
クリスマスといえば、イエスさまのお誕生日です。イエスさまはいつごろ生まれたのでしょうか?ハッキリわかりませんが、おそらく紀元前6年から紀元前4年の間です。なぜこういう推測ができるかというと、マタイによる福音書2章1節によれば、「イエスが、ヘロデ王の時代に、ユダヤのベツレヘムでお生まれになったとき(新改訳 以下同様)」とあります。ヘロデ王が死んだのは紀元前4年です。つまりイエスさまの誕生は紀元前4年以後ではありえないことがわかります。 -
聖霊の炎を掲げて⑨
非ペンテコステ派の教会の中で最初にペンテコステ派に加わったのは大阪の粉濱基督教会(現 大阪中央福音教会)です。その時の牧師がホーリネス派出身の上井乙熊、そして戦後になって牧師に招聘されたのもホーリネス派出身の川崎一でした。 -
「日本語になった聖書の言葉」⑨
聖書の言葉と同様、賛美歌も日本の文化に強い影響を与えたと言われています。特に、明治から大正時代に生まれたいわゆる「唱歌」は、賛美歌があったからこそ生まれた音楽だったとこの分野のオーソリティである安田寛氏は述べています。中でも最も有名なのは「シャボン玉飛んだ」だろうと思います。 -
信仰エッセイ「聖書の息遣い」⑨
待降節の週となりました。教会学校の子供たち、中でも女の子は、恒例の降誕劇を前にして、誰が主役のマリアに抜擢されるかと、小さな心臓をドキドキさせる時期でもあります。今回はそのマリアに間接・直接向き合った二人の母親の対照的な姿について一考して見ようと思います。一人は、マリアについて主イエスと言葉を交わす市井(しせい)の母親、もう一人は、受胎告知を受けたマリアの来訪を歓迎する女性エリザベツです。彼女は年老いて懐妊し、4ヶ月ほどで母親になろうとする祭司の妻でした。 -
神学の教養(8)
「牧会カウンセリング」という用語があります。牧師が会話と傾聴によって信徒をケアすることです。牧会カウンセリングは「個人相談」ではありません。牧師は一個人として信徒の話を聴くわけではなく、一個人としてアドバイスするわけでもありません。牧師はキリストの身体である教会を代表して耳を傾け、教会が受け継いだ神の言葉に基づき助言します。 -
聖霊の炎を掲げて⑧
戦前の日本で親子で宣教活動に従事した宣教師家族が幾つかあります。その一つがオーストラリアから来日したスミス一家です。まだ幼い子供たちが日本語をマスターし、日本語のおぼつかない壮年の父母を支えて諸集会で通訳者として立ちます。彼らは「子供宣教師」とも呼ばれました。 -
「日本語になった聖書の言葉」⑧
今日取り上げる「日本語になった聖書の言葉」は、聖書に起源があることをほとんど知られていないと思われます。実は子どもの頃から聖書に親しんできた筆者自身も、この言葉の起源が聖書にあると知ったのは大人になってからのことでした。 -
信仰エッセイ「聖書の息遣い」⑧
少々歪んだ性格でも主に祝福された人物の事例が聖書に記録されています。旧約聖書のヤコブです。兄エサウとは双子でした。兄のかかとをつかんで出生したという、産声を上げる時から曰く付きの人生であったようです。新聖書辞典によるとヤコブという名前は、「かかと」と同じ語源で、しかも「だます」という意味も含まれているそうです。そんなヤコブのことを「穏やかな人」(創25:27)と創世記は評しています。とにかくつかみ所のないヤコブだったようです。 -
神学の教養(7)
私たちの意識の中では、神はあそこにいて、私たちはここにいます。ここにいる私が、あそこにいる神に祈る、語りかけるという風に意識に表象されます。神を意識するということは、神を対象化するということです。神を意識する私が主体であり、神は意識される客体です。 -
PUSH|♪Christian Girls Unit
2013 年福島県郡山市で結成されたガールズユニットです。