MENU

信仰エッセイ「聖書の息遣い」⑪

「神のわざ」


信仰エッセイ「聖書の息遣い」⑪
by 北野 耕一

 私の義理の兄(妻の兄)は全盲になりました。“なりました”という言い方をしたのには理由があります。事故によってではなく、疾病によるのでもなく、出産の際、彼をとりあげた産婆の人為的なミスによるものでした。洗眼液を間違えたのです。そうとは気づかず、両親は泣き止まない赤子を、翌日になって病院に連れて行きましたが、すでに手遅れでした。その日まで、ハワイ島のヒロ市郊外で、平穏な生活を続けていた山田一家は、突如、崖から突き落とされたような状態になったと聞かされました。失明した本人は勿論のこと、家族全員が暗闇に閉ざされる日々がはじまりました。父は日本語学校の校長を務め、母は公立小学校の教諭であったため、兄ポールの身の回りの世話をするのは、もっぱら、妹エレンだったようです。折も折、1941年12月7日、日本海軍の真珠湾奇襲攻撃により、日本と米国は、悲惨な結果を生む太平洋戦争に突入したのです。父友吉はその夜、いち早く憲兵に拘束され、米本土の収容所に監禁されました。

日本海軍真珠湾攻撃
1941年12月7日

 ダブルパンチにあったような山田家ではありましたが、ポールが視覚を失ったことによって、家族一人ひとりに、神のわざが成されたのです。「彼らは涙の谷を過ぎるときもそこを泉の湧く所とします。初めの雨もそこを大いなる祝福でおおいます」(詩84:6)という神の約束が、やがて、文字どおり一家に成就するのです。

 ホノルルの盲学校に入学したポールは、ある日、熱心なクリスチャンのルームメートに無理矢理チャペルに連れて行かれ、生まれて初めて聖書のメッセージを聴くことになりました。講師は米本土から来られた新里貫一牧師で、視覚・聴覚二重の障害を抱えておられました。その時の説教がシロアムの池で癒された生まれつき目の見えない人についてだったのです。(ヨハネ9:1-41)自分の一生を台無しにした産婆に対する憎しみで、頑なに閉ざされていたポールの心に、天よりの光となったのは、「この人が罪を犯したのでもなく、両親でもありません。この人に神のわざが現れるためです」と弟子達に語られた主イエスのことばでした。不幸の原因にしがみつけば、しがみつくほど絶望の泥沼に引きずり込まれることにポールは気付きました。そして、新里先生の暖かい説得の言葉に、ポールは失明した事実を、神の栄光を顕すために、主に用いていただくことが出来るのだという確信を持ったのです。先祖のたたりではなく、両親の罪でもなく、人間の失策で盲目にされたことに対する憤り、悔しさ、怨恨が,主の贖いの血潮で洗いきよめられ,全く新しいポールに生まれ変わりました。その結果、みことばの約束どおり、山田家全員が救に与るという神のわざが、現実のものになりました。

ハワイ盲学校
オアフ島ホノルル
新里貫一牧師
生まれつき盲目、ロサンゼルスで路傍伝道中暴漢に襲われ、聴覚損傷
主イエスと盲人

 さて、ヨハネ9章は、主と弟子達が、通りすがりに道端で物乞いを見かけ、彼を会話の題材にしたことから始まります。彼は生まれつき目が見えない男性でした。弟子達は、因果応報的な発想で、「先生。この人が盲目で生まれたのは、だれが罪を犯したからですか。この人ですか。両親ですか」と世間話をするように、主イエスに尋ねています。「通りすがり」でのやり取りでしたが、主イエスは「通り過ぎる」ことをしませんでした。一方、彼も主イエスに癒しを求めていません。しかし、祭司の寄り添う心で、主の方から彼に近づき、「地面に唾をして、その唾で泥を作られた。そして、その泥を彼の目に塗った」のです。主は何人もの盲人に接していましたが、このような特異な方法をとられたのは初めてです。勿論、当の本人には主の行為の意味を知るよしもありません。そして、主イエスは、「行って、シロアム(訳すと、遣わされた者)の池で洗いなさい」と指示しています。これはどう見ても、目の見えない者にとって苛酷な要求ではないでしょうか。何故なら、シロアムの池は盲人には容易にたどり着ける場所ではないからです。坂あり、段差ありで、一歩誤れば転落し、大怪我になりかねません。しかも、彼には未知の場所であったはずです。その上、弟子達の誰かを付き添わせることもせず、主は、彼一人で行かせたのです。しかも主は、「シロアムの池で洗いなさい」と言っただけで、「そうすれば癒されます」という保証を付けませんでした。それでも彼は、言い返すこともせず、説明を求めることもなく、主のことばに全幅の信頼を寄せ、大胆に一歩を踏み出したのです。一方、主イエスも祭司的な心配りとともに、預言者的な先見で、彼なら出来ると信頼し、彼を押し出したのでしょう。彼には、パリサイ人に対して、丁々発止と論戦を繰り広げる気力があることを、主はあらかじめ見抜いていたに違いありません。そして、主イエスの牧会的な思いやりが実を結び、彼は癒されます。しかし、これでハピーエンドではなく、ここから彼は正念場を迎えることになるのです。

シロアムの池

 彼の素性を知っている近所の人々は、目が癒されて帰ってきた彼に驚き戸惑っています。そこで彼は彼らに向かって、「イエスという方が泥を作って、私の目に塗り、『シロアムの池に行って洗いなさい』と言われました。それで、行って洗うと、見えるようになりました」と、自分の身に起こった事実を簡単明瞭に説明しました。彼は自分の眼を癒すために取られた主イエスの異常な方法を、あたかも目視したかのように語っています。それに、癒し主がイエスだとどうして知ったのでしょう。興味深いことに、彼の目が開かれたときにも、肝心の癒し主はそこに居ませんでした。

 
 あれやこれやと議論を交わしても決着がつかないので、人々は、彼をパリサイ人のもとに連れて行きました。こうして、癒された物乞いとユダヤ教のエリート、パリサイ人との間に、厄介なやり取りがはじまるのです。彼らも、近所の人々と同じような質問をしましたが、彼らには、少し簡潔に答えています。「イエスという方」ではなく、「あの方」に言い、「シロアム」を省略しています。彼が癒されたのが安息日であったため、癒された事実よりも、癒した「その人」の信憑性が議論を呼び、「彼らの間に分裂が生じ」たのです。そこで、癒された彼に、癒した「あの人」をどう思うかと尋ねたところ、躊躇せず「預言者です」と答えました。それでも、彼らは奇蹟の事実を受け入れることができず、彼の両親を呼び出し、彼が彼らの息子であるかどうかを確かめています。それでも尚、埓が明かないので、もう一度彼を呼び出し、彼を癒した者は罪人なのだと思い込ませようとしました。しかし、彼は相手が誰であろうと臆することなく、大胆に発言しています。「あの方が罪人かどうか私は知りませんが、一つのことは知っています。私は盲目であったのに、今は見えるということです」と。相手がユダヤ教の指導者であろうと無かろうと、一歩も引かないかつての「物乞い」の姿は、真に痛快です。ペンテコステの恵みを経験している私たちに、力強い励ましとなりましょう。

 
 それでも何とか彼の体験を無効にしようと畳みかけてくるパリサイ人に、怯む(ひるむ)様子もなく、「すでに話しましたが、あなたがたは聞いてくれませんでした。なぜもう一度聞こうとするのですか。あなたがたも、あの方の弟子になりたいのですか」と皮肉たっぷりに言葉を返しています。それだけではなく、彼らは、モーセを持ち出し、神学論を吹っかけて来ましたが、彼は動じず、「これは驚きです。あの方がどこから来られたのか、あなたがたが知らないとは。あの方は私の目を開けてくださったのです。私たちは知っています。神は、罪人たちの言うことはお聞きになりませんが、神を敬い、神のみこころを行う者がいれば、その人の言うことはお聞きくださいます。盲目で生まれた者の目を開けた人がいるなどと、昔から聞いたことがありません。あの方が神から出ておられるのでなかったら、何もできなかったはずです」と、上下関係が逆転したような様相を呈しています。隙のない論理で彼を責め立てても、彼はたじろぎませんでした。彼にとって、癒して下さったのは主イエスだという「一つのこと」は、相手が誰であっても絶対に譲ることのできない事実だったからです。
 

 彼の確固たる信念のすごさは、次の二つの点でも窺い(うかがい)知ることが出来ます。一つはこの時点で、癒し主イエスの実像を彼は開かれた目でまだ見ていないことです。まだ見ていないのに、あたかも見たかのように語っています。もう一つは、彼の目を癒したのはシロアムの水ではなく。シロアムの池に行けと言った主イエスであるという、筋の通った確信です。それがパリサイ人達の神経に障ったのか、彼をコミュニティから追放しました。しかし、信仰の創始者であり、完成者である主イエスは、追い出された彼を、そのままにしておかれる方ではありません。「彼を見つけ出して」彼の信仰を完成させたのでした。主との信仰問答の後、彼は、「主よ、信じます」と告白しています。そして、主イエスを礼拝したのです。

 さて、義兄は盲学校卒業後、一旦実家に帰りましたが、家族は、絶望と憎しみに満ちたかつての暗い陰が微塵もない、彼の輝くような笑顔に驚いたのでした。その姿を目の当たりにした山田家は、妹エレンから順に、兄妹たち、母、そして祖母に至るまで、家族全員が主の救いに与りました。それからは読経の声が山田家から消え失せ、賛美歌の歌声が響き渡るようになりました。

エレン見送るポール
宣教師として日本に出発する山田エレンを見送る義兄ポール(ホノルル港にて1950年)

 そのうちに、義兄は、主の召命を受け、献身することを決心しました。しかし、戦時中でもあり、人種は日本人、その上、全盲の障害者であるという理由で、何処の神学校も彼を受け入れませんでした。幸いなことに、ボストン近郊にあるナザレン神学校から唯一の入学許可がとどいたのです。しかし、ハワイから太平洋を船で渡り、列車を乗り継ぎ、米大陸の端まで、一人で杖をついて横断するのは、シロアムの池にたどり着くのとは、比較にならない人生最大の試練だったそうです。(ちなみに、当時、ハワイは米国の領地で、州ではありませんでした。ハワイ市民は当時、米本土の人々から見下げられていたようです。) 私達家族が東部沿岸の教会を巡回していた際、義兄のアルバイトの世話をしたという牧師に出合い、相当苦労した彼の様子を伺いました。卒業後、猛反対を押し切って、同級生のドイツ系女性と結婚、主のみもとに帰るまでハワイのナザレン教会でオルガニストとして主に仕えました。彼の証しによって救いに導かれた方々は、数え切れないほどです。やがて終戦を迎え、義父は収容所から釈放されてハワイに帰りましたが、生き生きとしている家族の姿に心打たれたのです。やがて、聖書を読み始め、主イエスに出会うことができました。次男同様、自分も遅まきながら献身をして、アッセンブリ-教団の牧師になり、ヒロ日本人教会を建て上げ、多くの人々を主に導きました。私達家族も、ホノルルに転居するまで、義父の伝道・牧会のお手伝いをさせていただきました。

 ある朝のことです、朝食後、私が庭先に出てみると、赤いハイビスカスの中に一輪だけ白い花が咲いていたのを見つけました。不思議に思い、「ポールさん白いハイビスカスが咲いてるよ」と声を掛けたものの、目の見えない義兄に余計なことしてしまったと悔やみました。ところが、「本当かね、何処に」というので、連れて行き、そっと花びらを触らせました。すると、「本当だ、白いね!」と言ったのです。怪訝(けげん)な顔付きをしている私を察知したのでしょう、笑顔で、「目の見える人たちには見えないものが、私たちには見えるのだよ」と、私を諭すように話しました。その言葉は、今も忘れることが出来ません。それは、パリサイ人に言われた主イエスの言葉そのもののような厳粛な響きがありました。「もしあなたがたが盲目であったなら、あなたがたに罪はなかったでしょう。しかし、今、『私たちは見える』と言っているのですから、あなたがたの罪は残ります。」

山田一家
右から山田友吉牧師夫妻、次女グレース、次男ポール、北野エレン、ジョイス (長男トーマスは米本土に在住、祖母はすでに召天)

📝 記事の感想等は、下方のコメント欄をご利用ください

執筆者紹介

北野 耕一
きたの こういち  Kitano Koichi

日本アッセンブリーズ・オブ・ゴッド教団 巡回教師
前・中央聖書神学校校長

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

お友だちへのシェアにご利用ください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

感想・コメントはこちらに♪

コメントする